こんな症状ありませんか?
- 虫刺されや怪我の周りがじくじくして広がってきた
- 水疱やびらん(皮膚のただれ)ができている
- 他の部分も同じような症状が現れてきた
- かゆみがある
とびひとは?

虫刺されや小さな傷に、細菌が入り込み、感染することにより発症します。 正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。 水疱や膿疱(のうほう)をつくる可能性の皮膚疾患です。 火事の火の粉が飛び火(とびひ)のように広がるため「とびひ」と呼ばれます。
とびひの種類
水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)
水疱ができるのが特徴で、主に黄色ブドウ球菌が原因で起こります。かくことにより、菌が広がり、体のあちこちの皮膚がじくじくしたり、かさかさしたりします。乳幼児が発症することが多く、夏場に増えます。
痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)(連鎖球菌性膿痂疹)
主に連鎖球菌が原因で起こるもので、膿疱や厚い痂皮(かさぶた)ができるのが特徴です。炎症が強く、リンパ節がはれたり、発熱を伴うこともあります。季節や年齢に関係なく起こります。
治療方法
ごく軽い症状の場合は、塗り薬で治癒しますが、通常は抗菌薬の内服薬と塗り薬を併用します。
なかなか治らない時には薬が効きにくい耐性菌が原因のこともあり、その場合は少し時間がかかることもあります。
Point!
- 細菌を減らすため、病変部はこすらず、石鹸をよく泡立て洗い、シャワーで洗いながします。また、かいたり触ったりすることにより感染しますので、軟膏を塗った後は、ガーゼで保護しましょう。
- プールは症状がひどくなったり、他人にうつす恐れがあります。医師の許可がでるまで控えてください。
- ウイルスと違い免疫がつきません。なんどでもかかる可能性があります。とくに、乾燥肌やアトピー性皮膚炎などバリア機能の弱い方はかかりやすい傾向にあります。夏場でも保湿などのスキンケアは重要です。